本文へ移動

星の子の輪

5期生

入学から2年間受け持っていただいた藤岡蔦枝先生に暁の星小学校でお会いしました。

3月15日土曜日15時に校門で待ち合わせ。佐藤真美子教頭先生と藤岡先生に校舎の1階から順番にご案内いただきました。校歌を歌ったり、持参した昔の写真や文集を見て話が弾みました。

(私たちは、今回、「おもいで」という2年A組の最後に作った文集と
1969年に1年生から5年生で作った「あけのほしの子ども」という文集と懐かしい写真を持ち寄りました。

「おもいで」は藤岡先生の、
「あけのほしの子ども」は副校長北川先生の深い愛情を見ることができるものでした。)


2階と3階の踊り場にあるモザイクの卒業制作「ボンゴボンゴ」は私たちが作ったものです。いろんな期の卒業制作が、大事に飾られていることに感動しました。

校舎を出たところでみんなで「愛のわざ」を歌い、最後に、新しい御聖堂にも入れていただき、静かにお祈りしました。

私たちが1年生の時はまだ6年生がいない学校。5年生が1番上のお兄さん、お姉さんでとても大人に見えました。全校生徒360人に満たない学校は上下の学年も、そして友達の親御さんのお顔まで思い出せるほど、家族のような学校でした。
でも、今回、学校の様子を見て、今もそれは変わらないのかもしれないと思えました。

学校を後にし、夕方から参加の1名を加え、夕食を共にまた、話は続きました。



5期生はお盆の頃、福山で毎年、同窓会があり、東京でも時々あります。今回は遠くは東京、横浜、岩国、広島、倉敷からも参加がありました。

参加者名(旧姓で、藤岡蔦枝先生、青木ゆみさん、岩崎淳子さん、岡堀幸子さん、樽谷律子さん、松本説子さん、松藤道恵さん、鈴木直人さん、早川正洋さん、谷幸児さん)



参加メンバーからの声です。

「お天気はあいにくの雨で寒くて残念でしたが、何十年ぶりにもかかわらず、先生をはじめみなさんの笑顔にあえたことです
あとは校内めぐりや写真をみたりとか、全部良かったです」

「1番は今まで会えなかった同期生に会えたこと!^_^
ボンゴボンゴのモザイク画の前で集合写真を撮れたこと。」

「愛のわざ歌えて良かった」

「私は学校に行けませんでしたが、動画で皆さんの「愛のわざ」を聴いて、なつかしく涙が出るほど感動しました。続きの歌詞も忘れてなかったなぁ。」

「先ず何よりも藤岡先生との再会が果たせたこと、皆さんと一緒に学校を訪問出来たことです。
本当にまた次の機会があって欲しいと思えたことです。
次があればもっと沢山の人たちと再会したいですね。
藤岡先生と皆さんのご健康をお祈り致します♪」

「鈴木君の愛のわざ圧巻です。」

「1番良かったことは卒業以来初めて小学校に入れたこと
トイレの手洗場が創立当時と変わってなかったことに感動!水道蛇口に確かレモン石鹸が吊り下げてあったかなぁ。
ボンゴボンゴが長い間飾ってあることに感謝の思いです。
季節にあわせてお雛様(しかも段飾り)が飾ってあったことも印象深いです。
何より藤岡先生がお元気でいらっしゃることも嬉しかったです!」

「愛のわざを久しぶりに歌いました。また皆が集まったときに歌いたいです。」

「ホントに何もかもが素敵な出来事でした。
まず、玄関に向かった時、早川君に、「岡堀さん?」と声かけてもらって、
「そうです〜、早川君?」
「そうそう」「鈴木君もいるよ」…ってやりとりで、一気にあの頃に戻れた気がしました。50年ぶりの再会だけど、変わりなく自然に話せるって
素敵だなぁ〜と感じました。

教室を見てまわりながら、みんなで記憶を辿っていくのも、みんなで写真を囲んでのあのひと時も、あの頃のままのみんなの笑顔見る事ができて、参加させてもらって良かったなぁ〜…と、ずっと嬉しかったです。

そして何より、
「ここはあなた達の帰る場所なんだから、いつでも帰ってきていいのよ。
いつでも帰っていらっしゃい」と、藤岡先生に言って頂けた事、すごく嬉しかったです。」

18期生 洲崎研二

2024年の暁の星まつりでけん玉パフォーマンスをさせていただきました。
只今けん玉パフォーマーとして色々なイベントなどで活動しております、18期生の洲崎です。

けん玉は昔あそびのおもちゃとしての認識も強いですが今はそれだけでなく、年齢、性別、国境も超える最強のコミュニケーションツール,また体幹を鍛えたり集中力を養ったり、また技が出来なくても常に脳が動いて活性化され、フレイル予防にもなる優れもののおもちゃです。

自分がけん玉を始めたのは11年前の2014年3月、当時フリースタイルスキーにハマっていて、プロのスキーヤーのDVDを見ていた時に外国人が素敵な景色の中でけん玉をして音楽が流れている付録映像がありました。そのカッコよさに衝撃を受けすぐにネットで購入しました。そこからどっぷりとけん玉沼にハマっていきました。

2018年頃にはそれなりにうまくなってきていて、イベントなどで簡単なパフォーマンスなどもするようになりました。最初のころはただ技の紹介をするだけの簡単なものでしたが今の礎の部分(下積み)となる時代です。
そしてちょうど今回暁の星まつりに一緒に出演したウルマ君が我がチームの一員となったころです。(当時小学6年生)

そして色々な活動を通して色々な繋がり、ご縁がある中、2022年に18期生の同級生からメールが・・・。
実は同級生の甥っ子がけん玉を始めて教えてほしいけどどこでイベントあるの?という連絡でした。
直近で出来るイベントに来てもらい一緒にけん玉したり検定をしたりしたのですが、その後も継続してきてくれ、徐々に意気投合し我がチームの一員に甥っ子君に入ってもらいました。
(今回の暁の星まつりでも技を披露してくれました。)

そして、2023年7月に今回出演させてもらったけん玉パフォーマンスユニット伝承を立ち上げデビューしました。
ウルマ君と共にまず、目標はこのけん玉で毎年バラ祭りで開催されている福山大道芸に出場する。という少し大きな夢を掲げての挑戦でした。
福山大道芸は誰でも出られるわけではなく、審査があり、それを通らないと出ることはできません。毎年何百組の日本中のパフォーマーが応募し40組前後に絞られる狭き門。なので当初は1年目で無理でも2年、3年かけていつか出場したい!という思いでした。色々なイベントに参加しとにかく実績、場数を踏み、経験を積み重ねました。

そして2024年、1年目(審査時はまだ結成から半年)で審査を受けました。

なんと初チャレンジで初出演決定!
結成から1年未満(半年・・)で合格しました!

2023年7月の福山毎土夜店で初めてパフォーマンスを行ったのですが、今映像や写真を見てもとにかく恥ずかしい。
しゃべりが下手、たどたどしい、盛り上げられない・・・など日々苦戦しながらも色々な方に協力してもらい少しづつですがパフォーマンスとして、大道芸として形になっていきました。場数を踏むことで徐々にでもレベルアップするもんです。
しかし酔っ払いに絡まれたり、笑われたり、見向きもしてもらえなかったりという時期もあり、心が折れそうなときもたくさんありました。一人だと心が折れていたかもしれないですが二人、そして支えてくれる応援してくれる方が増えていって折れずにここまでやってこれました。

今やっと1年を超え1年半、まだまだヒヨッコパフォーマーですがここ福山からけん玉に対する熱い想いを込めたパフォーマンスをこれからもしていきます。まだまだ僕たちは成長半ば、今の夢は世界で僕たちだけしか出来ない、やっていないパフォーマンスを作り上げることです。

『とにかく何事も諦めずチャレンジを続ける!唯一諦めていいのは諦めることを諦める!』

この精神で今後も頑張っていきます!

またどこかで見かけたらぜひ声かけてください!

26期生 三島孝仁

同窓会開催

26期生の三島と申します。
この度、福山でプチ同窓会を開くことができましたのでご報告します。
私は小学校卒業以来、福山から離れていましたが、家業を継ぐために6年ほど前に帰郷しました。偶然、暁の星小学校の同級生3人も同じ時期に帰郷し、「せっかくだから同級生に声かけてみるか」と言うことで10名ほど集まりました。まだ30代で元気だったのか酔ってプロレスをするほど盛り上がり、3次会・4次会まで満喫しました。
その後、大きい同窓会したいねと言いながらコロナが流行し、なかなか集まれず5年も経ちました。あっという間です。今回は、私が何の気なしに「飲み会しよーや」とグループLINEに投稿したことをきっかけに、20人ほど集まってくれました。福山付近在住の人が多かったですが、遠くは茨城からも駆けつけてくれました。サプライズということで、1年と6年で担任をしてくださった佐藤真美子先生と土橋明子先生にもお越しいただきました。卒業後30年経っていますが、覚えていただいていることに感激しました。お二人ともお元気そうで嬉しかったです。
今回は40代となり前回ほど大騒ぎはしなかったものの、2次会・3次会と皆、楽しめたようです。今回参加できなかった人も、人づてにグループLINEは30人ほどとなり、次回はより大人数で集まれる会を企画できたらと思います。

写真:2024年5月

13期生 土屋貴裕

按摩指圧マッサージ師をしております。
進路が決まってなかった高校卒業当時、母がお世話になっていた治療院の先生に弟子入りした事がこの仕事に携わるきっかけでした。
患者さんに喜んで頂いて仕事に対してのやり甲斐も増していきました。(現在は無資格の人が患者に触る事は出来ません)
その後3年間専門学校に行き国家資格を取りました。
専門学校時代にお世話になった治療院と最初にお世話になった治療院で学んだ事を元に、現在は治療院を開院し不調を訴える患者さんの治療に当たらせて頂いてます。
開院当時から出張治療もさせて頂いているのですが、近年は通所介護施設での施術や体操指導にも携わっております。
2025年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
福山暁の星小学校同窓会
TOPへ戻る